こんにちは。まめこです(^-^)
妊娠中、もしくは出産後、沐浴の入れ方は教わりましたか?
私も妊娠中に本を読んだり、入院中に助産師さんから教わったりしました。

でも、いくら新生児でも片手で体を支えながら湯船で体を洗うのは大変…
そんな中、近所の赤ちゃん用品店で開催されていた沐浴教室に参加しました。
そこで教わった沐浴の方法が目から鱗!でした!
それは
浴槽の外で体を洗ってから、湯船に入れる!
その沐浴方法を具体的に説明します。
①着ている服を脱がせる(※アンパンマンは服を着ていますが、実際には脱がせてください)

②体の下に服を敷いたまま、ガーゼで体を濡らし頭や体を洗う(頭が床についてしまうので、我が家では下にタオルを敷いています)
③体の下に敷いてある服やガーゼで、体の泡を簡単に拭っていく(服は洗うため、濡れてもOK)

④湯船に入れて、残った泡を流す

⑤お湯をかけながら湯船から出す

体を拭いて終了です!
育児本や沐浴指導では湯船の中で体を洗う方法を紹介していることが多いですが、これだと腕が痛くて辛いですよね…。
でも今回紹介した方法であれば、ママでも腕が痛くなることなく入れられます(^-^)
我が家では夫が入れるときはリビング、私が入れるときはお風呂場で入れていました。
床は濡れますが、タオルで拭いてしまえばOK!
私は床にタオルを敷いて、その上に子どもを寝かせていました。
ちなみにこのベビーバス、お尻を止める部分があるので片手で支えるのも楽で、おすすめです!
下の子は3ヶ月までこのベビーバスにお世話になりました(^-^)
私の友人は空気を入れるタイプのベビーバスを買ったら穴が空いてしまって、結局もう一つ買った…と言っていたので、場所はとりますがこのようなしっかりした造りのベビーバスをおすすめします!
処分に困る!という方はレンタルでもいいかもしれません。
今回は沐浴の入れ方をご紹介しました(^-^)
コメント