こんにちは。まめこです(^-^)
我が家には2歳差の娘と息子がいます。
息子を妊娠中、私が乗っていた車がもうすぐ車検…
中古で購入し、8年乗った車…

そろそろ車を買い換えたい…
でも大人2人子供2人、どんな車がいいのか?
我が家の車に求めた条件、実際に購入した車などを紹介していきます。
車購入時の我が家の情報
・私、夫、娘(2歳)の3人家族。車購入後に息子を出産予定。
・どこへ行くにも基本的には車移動。
・子供が小さいため、しばらくは遠出の予定なし。普段は保育園や職場の往復のみ。
探した車の条件
我が家で求めていた車の条件は
①普通車
②スライドドア
③運転席、助手席と後部座席の間ができるだけ広いこと(2歳娘が車の中を動き回るため)
④私が運転するため、ミニバンはNG(大きい車の運転に不慣れ)
この4つでした。
上記以外は特にこだわりもなく、すぐに見つかるだろうと思ってたのですが、実際にいくつか車を見せてもらうと何か違う…。
情報を集めて数ヶ月。
ようやく車を購入することができました!
実際に購入した車
インターネットで調べたり実際に車を見たりした結果、
中古のトヨタのルーミーを購入しました。
そこで、購入した決め手を紹介していきます。
購入した決め手
運転席、助手席と後部座席の間が広い
ルーミーの全長は3705mm。室内長は2180mm。車の大きさにしては、中が広々している印象でした。
実は車を見てみるまでは、ホンダのフリードにする予定でした。
しかし実際に見てみると、フリードは私たちが考えていたよりも運転席の後ろがあまり広くない…
フリードは全長4265mm、室内長3045mm。
大きさで比較するとルーミーよりもフリードの方が広そうですが、フリードは荷室(後部座席の後ろの収納部分)を広く取っているとのこと。
その分運転席の後ろは狭く、我が家が考えていた条件には当てはまりませんでした。
ちなみにルーミーの荷室はフリードより狭いです。
我が家で使っているアップリカのA型ベビーカーを横に入れると他に荷物は乗らない。縦に入れると横にも荷物を入れられる感じです。
そのため、フリードは荷物が多い、荷室で子供のオムツ替えや着替えをしたい、という家庭向きかな、と思います。
車高が高い
これは条件として考えてなかったのですが、実際子供と一緒に車に乗り込もうとすると、運転席の後ろが広くても車高が低いと乗り込みにくい!
中型のミニバン(ホンダのステップワゴンやトヨタのノアなど)が全高1800mm前後なのに対し、ルーミーの全高は1735mmとコンパクトカーの中ではかなり高め。
身長146cmの私は運転席を前に出せば、子供と一緒に乗り込んでチャイルドシートに座らせたり、しゃがんで抱っこひもを装着することができます。

小柄な方であれば、少し屈めば乗り込んで車内で動けると思います♪
小回りが利く
条件として、私が主に運転するため中型以上のミニバンはNGと考えていましたが、もちろん小さければ小さい程運転しやすくて助かる…。
その点ルーミーはコンパクトカーであり、小回りが利くため運転に不慣れな方におすすめです。
ここはちょっと…な部分
チャイルドシート×2で後部座席はいっぱい
コンパクトカーであれば仕方がないと思いますが、後部座席にチャイルドシートを2つ取り付けがギリギリです。
特に我が家は首座り前は横に寝かせるタイプのチャイルドシートのため、真ん中に人は座れなくなります。
首座り後や、上の子がジュニアシートになればなんとか座れるかな、という印象です。(大柄な方は座れないかもしれません。)
結果、この車を購入してよかった!
購入してみた結果、我が家はルーミーに決めてよかったです!
ちなみに営業さんより、トヨタのタンク、ダイハツのトールもルーミーとほぼ同じ形とのことでした。(中古車で探してもらったので、我が家はどれでも大丈夫と伝えていました。)
子供たちがもう少し大きくなって遠出が増えたら、フリードやシエンタのような小型ミニバンもいいかな?と考えています。

ということでトヨタのルーミーは、ミニバンは大きくて運転が不安!でも車内は広いほうがいい!という子育て中のママさんにおすすめです♪
車選びに悩んでいる方は、ひとまず気になっている車に実際に乗ったり、ベビーカーなど普段乗せている荷物を乗せてみることをおすすめします!
コメント