こんにちは。まめこです(^-^)
前回の記事では購入した車を紹介しましたが、次に悩んだのは2人目を産んだ後の車の乗せ方です。
2歳の娘は保育園に通っており、息子が1ヶ月になったときから私が車で保育園まで送る必要がありました。
そこで、子供2人をどの順番で乗せているのか紹介していきます。
車の乗せ方
まず、車に乗せるときです。
我が家は私も車に乗り込めるため、基本的には
①下の子は抱っこした状態で、上の子には車まで歩いてもらって、とりあえず車の中に入ってもらう
②自分と下の子も続いて乗り込み、上の子が車の中のおもちゃで遊んでる間に下の子をチャイルドシートに座らせる
③座りたがらないイヤイヤ期上の子を説得(笑)、チャイルドシートに座らせる
この流れでやっています。
最初は上の子がどう動くかわからなかったため、下の子を抱っこひもで抱っこして玄関から車まで移動していました。
ですが、上の子が歩いて車まで移動してくれるため(車は玄関の目の前)、抱っこひもなしで下の子を抱っこし、車まで移動するようにしました。
こればかりは上のお子さんの性格にもよるので、最初は下の子抱っこひも移動で様子見が無難だと思います。
車の降り方
降りるときは単純に乗るときと逆になります。
①下の子を抱っこ
②上の子を降ろす
我が家では上の子がチャイルドシートから降りるときは抱っこで降りたがるので、下の子は抱っこひもで抱っこします。
ちなみに抱っこしている下の子にあたらないように、上の子は腕の力のみで降ろします。
これがなかなか大変…(笑)
毎日他に良い方法はないか模索中です(^_^;)
今後は…
恐らく下の子が動き出したりイヤイヤ~になってきたりすると、上の子と下の子の乗せる順番が逆になるのかな?と思います。

今後また良い方法があれば、お伝えしていきます♪
コメント